Blog
ブログ
スマートハウスとは?
家は長く住むものだから未来のコストも考えて建てよう!
こんにちは。
日本一熱いsmart2030 株式会社エーテルです。
家を建てようと考えた時にまず建築コストを考える方が多いと思います。
できるだけ予算に合った家にしよう。
少しでも安い方がいいのではないか?
そのように考えてとにかく、見栄えは良くて安い家がいい!と価格重視で考えている方も多いでしょう。
確かにできるだけコストを抑えて予算内でなんとか家を建てたい!と思う気持ちはよくわかります。
ですが、日本の住宅は資産価値が低く、長く住むことを想定していない家となってしまっています。
それだけではなく、昨今の物価上昇や光熱費の高騰など、生活していく上での費用であるランニングコストが跳ね上がっています。
▶︎家はランニングコスト込みで買う時代です。
いくら家のコストを抑えて購入できたとしても、その後の生活コストまで考えて家を建てなければ、その後の暮らしで安心することはできません。
家は土地建物台だけを支払って、建てて終わりではなく、建ててからの生活があります。
10年、20年と住み続けますよね。
その時に、高いローン金利に、高額なメンテナンス費用だけではなく、お子さんの教育費や光熱費などもかかってきます。
そこまで考えて家を建てる計画をしているでしょうか?
ほとんどの人が建てることが目的になってしまっています。
家は建ててからを考えることが重要です。
いかに、金利を安くするか?メンテナンス費用を抑えるか?
教育費の捻出、高騰する光熱費を抑える。
このようなことまでを考えて建てる家を選択する必要がある時代になっています。
▶︎建てた後のランニングコストを考えるとスマートハウスが最適な住まいになります
では、どのように建てた後のランニングコストを考えていけばいいのでしょうか?
それは、建てる家で住まいのランニングコストは大きく変わります。
smart2030零和の家は、EV車と蓄電池で夜間電力を賄い、AIによって自動で売電するので、1番高い時に電力の売電を行い収入を得ることもできるので電気代を限りなく0円にします。
そして、低メンテナンスであり、各種補助金や低金利ローンなども使える未来の家となっています。
関連記事
https://smart2030.info/wp/2022/04/25/スマートハウスの何がいいの?スマートハウスを/
上記の記事に詳しく書いていますが、スマートハウスはメリットの方が多く、デメリットは建てるときのコストがかかるということ以外はほとんどありません。
建てる前のお金の心配よりも、建てた後の未来のお金を考えていく方が今以上に大切ではないでしょうか?
スマートハウスは、30年後の未来の暮らしにも対応できる資産価値の高い家となります。
お子さんやお孫さんまでも安心して住むことができる住宅です。
今目の前のコストに振り回されるのではなく、その先にあるランニングコストを見越した住まいを考えていくことです。
これからも様々コストは値上がりしていきます。
その時に、住んでいるだけでコストを下げることができる住まいがスタンダードになっていくはずです。
▶︎未来を見据えて健康にも家計にも優しい家がスマートハウスです。
スマートハウスは、健康を第一に考えた家であり、エネルギー自給率100%を目指し、地震・災害から家族の命を守り、エネルギー事情に対応し、家の資産価値を担保します。
スマートホームには他にもメリットがありますが、今回解説したメリットが大きなメリットと言えるでしょう。
さらに詳しく知りたい方は、資料請求もできます。
お気軽にご請求ください。
今なら「家族の健康を守り」「光熱費をゼロにできる」未来の家について書いた書籍
「金持ち父さん貧乏父さんの家づくり」を
先着50名様に無料プレゼント!
https://ather-smart2030.hp.peraichi.com/